近視とは?
-
正視
眼に入った光が角膜と水晶体で曲げられ網膜にピントが合う。遠近とも裸眼で見える理想的な状態。
-
近視
眼の前後の長さ(眼軸長)が長いため、網膜の手前にピントが合う。
-
近視の矯正
凹レンズの眼鏡やコンタクトレンズで網膜にピントが合う状態にすることが一般的。
ICLとは?
ICLのメリットとデメリット

ICLのメリット
- ① クリアな見え方
-
角膜を削ることなく、眼内のレンズで近視を治すため、術後の見え方を左右する収差が増えません。 そのため、ICL手術はクリアでコントラストの良い、見え方の質にこだわった近視の手術です。
- ② 長期に安定した視力
-
レーシックを受けた方の場合、一般に「近視の戻り」と言って、術後数年間で視力が少し近視気味に戻ってしまう傾向のあることが知られています。またこの「近視の戻り」の傾向は、特に強度近視の方ほど顕著にみられます。ICLの手術の場合は、「近視の戻り」は報告されてなく、長期的に安定していると言われています。
- ③ 強度近視や角膜の薄い方も治療可能
-
角膜を削るレーシックでは、矯正できる度数に上限があります。ICLでは幅広い度数のレンズが用意されており、最強度の近視でも矯正することが可能です。角膜を削らないため、レーシックできない角膜の薄い方も手術できます。
- ④ 手術後でもICLを取り出すことが可能
-
ICLのレンズは交換する必要はなくそのままずっと目の中に入れておくことが可能で、コンタクトレンズのような日々の手入れも不要です。万が一、術後に問題が生じた場合や、どうしても術後の見え方が気に入らない場合は、レンズを取り出して元の状態に戻すことができます。これは角膜を削るレーシックとは大きく異なるメリットです。
- ⑤ ドライアイになりにくい
-
角膜を広範に切開するレーシックでは角膜の知覚神経が切断され涙の分泌が減りドライアイになることがあります。ICL手術は非常に小さな角膜切開で行うため、涙の分泌には影響ないと考えられています。 (涙の分泌が増えてドライアイが治ることはありません)
- ③ 安心の認定医制度
-
資格が不要なレーシックと違い、ICL手術は認定をうけた眼科医のみが行える手術です。 認定医になるには、ICL認定講習を受講し、認定医インストラクターの立会いのもとで手術を行い、一定レベル以上の技量があると認められる必要があります。

ICLのデメリット
- ① 費用
-
レンズ自体が高額なため、手術費用は一般的にレーシックより高額です。
- ② レーシックより認知度が低い
-
資格が不要なレーシックと違い、ICLは認定医のみが行える手術です。 そのため、手術が出来る眼科医が限定されるため、レーシックより認知度が低いのが現状です。
コンタクトレンズは30年間使い続けるとその費用は約200万円と言われています。 さらに、ケア用品や定期検査の診察費用もかかります。 毎日のケアにかかる時間的負担も無視できないものかと思います。
眼科こがクリニック古賀貴久院長と
ICLとの関わり
ICLは1986年に最初のタイプのレンズが使用され、実はレーシックより長い歴史があります。 日本では1997年に清水公也先生によって武蔵野赤十字病院で第一例目が執刀されました。 当時、古賀貴久院長は武蔵野赤十字病院に国内留学しており、第一例目の手術から立ち会っていました。 初期のICLは白内障や眼圧の上昇(緑内障)などの術後合併症が問題でしたが、清水公也先生の開発されたホールICLが2014年に厚生労働省に認可され、これにより術後の合併症のリスクが改善され、世界的にも急速に増え続けている手術方法です。2016年にホールICLの開発者である清水公也先生の指導のもとでICL認定手術を行い、古賀貴久院長がICL認定医として認められました。


ICLの特徴
-
2019年までに、全世界で100万眼以上の手術が行われています。
-
ICL手術の所要時間は、片眼で約15分程度。 レンズはとても柔らかい素材でできており、細長く折りたたんだ状態で眼内に挿入します。 レンズ挿入のための切開創は3mmと小さく、両眼を同日に手術でき、視力は1日~1週間ほどで回復します。
-
ICLのレンズ素材は、HEMA(水酸化エチルメタクリレート)とコラーゲンを共重合させたCollamerと呼ぶ素材から作られています。生体適合性が高く、目の中にいれても異物として認識されにくい大変優れた素材です。特別なメンテナンスをする必要はなく、目の中で長期間にわたって透明な状態を維持し、長くレンズとしての機能を果たします。
タンパク質沈着テストを行ったレンズ素材表面の電子顕微鏡写真(1000倍)
左がICLで用いられるCollamer素材、右が白内障手術で用いる眼内レンズのアクリル素材。 ICLのCollamer素材はタンパク質の吸着の少ない安定した素材です。
副院長がICL手術を受けました

● 中学1年生より近視で眼鏡使用
● 高校1年生からハードコンタクトレンズ装用。
その後使い捨てコンタクトレンズを装用。
● 乱視が強く度数の左右差があるため、裸眼で遠方も
近方も見えず、不自由を感じていたため、ICL手術を
受けることを決心。

裸眼視力
右眼 0.08⇒1.5 左眼 0.15⇒1.5
に改善しました。
手術後の感想
手術直後に、手術室の時計の秒針まで見えて感動しました。
コンタクトレンズ装用時のドライアイ、アレルギー性結膜炎の症状も改善したので本当によかったです!
40代なので、老眼が進んだら眼鏡が必要にはなりますが、生活のほとんどは裸眼で可能なので
かなり生活しやすくなりました。
院内外の研修会において、ICL手術についての最新の知見を学んでいます。
経験者ならではの視点で、質問・疑問にお答えします。
お気軽にお声掛けください。
ICL手術に向いている人、向かない人

手術に向いている人
-
●21歳から45歳くらいまでの近視の人

手術に向かない人
-
●21歳未満
-
●妊婦
-
●術前1年以内に近視が進行した方
-
●前房深度(角膜から水晶体までの距離)が短い方(検査をして判断します)
-
●円錐角膜の方(角膜の形の異常で、検査をして判断します)
-
●角膜内皮障害のある方(角膜内皮の写真を撮って判断します)
手術の方法
術後の視力は?
術後の裸眼視力は個人差があります。
裸眼視力の数値だけにこだわるなら 強すぎる度数のICLを移植し遠視の状態にすると、最も視力表がクッキリ見え、裸眼視力の数値も良くなります(過矯正)。
しかし、過矯正で遠視の状態になると、強すぎる度数の眼鏡をかけた時と同じで、近くが見えにくい、 近くを見ていると目が疲れたり目や頭が痛くなるといった眼精疲労の症状が出ることがあります。
当院では正視の状態(目の調節、緊張が最も少なく遠近とも楽に見える状態)になるような最適な度数のICLを移植しています。
すなわち、疲れにくく遠近ともに自然な見え方になることを目指しています。
術後の裸眼視力の数値より、日常生活での見え方がより大切だと考えています。

ICL手術の合併症(危険性)
-
異物感、充血、かすみ
-
傷口が治癒し、炎症が治まることで、時間とともに改善します。
-
視力の変動
-
術後1週間ほどは、炎症などで視力が変動することがあります。
-
グレア・ハロー
-
夜間など暗い中で光を見た時に、光がにじんでみえたり、まぶしさを感じる場合があります。 通常は、徐々に気にならなくなります。
-
感染症
-
非常にまれですが、傷口から細菌が侵入し、発症することがあります。
-
レンズ回転
-
乱視用レンズでは、視力に影響する場合があります。レンズの位置調整の追加手術を行います。
-
眼圧上昇、緑内障
-
眼圧が上昇すると点眼薬や内服薬で対処します。 ホールICLが開発されてからは眼圧上昇のリスクは大幅に改善されました。
-
白内障
-
白内障が生じ視力が低下した場合は、レンズを取り出して白内障手術を行います。 ホールICLが開発されてからは白内障になるリスクは大幅に改善されました。
治療の流れ

ICL手術が可能か診断します。 (検査費用3,000円)
ハードコンタクトレンズを使用中の場合は1週間前から、
ソフトコンタクトレンズを使用中の場合は検査日当日朝から、
コンタクトレンズを使用せずに来院してください。

適応検査の結果、手術適応の方にICL手術について詳しく説明します。
希望される方には手術予約をします。

手術内容について時間をかけて十分に説明します。

●指定の時間にご来院下さい。
※手術後は保護眼鏡をしますので、車の運転をして
帰宅することは出来ませんのでご注意ください。
●散瞳剤の目薬など手術の準備をします。
(40分~60分くらいかかります)

●手術時間は両眼で30分程度です。

●術後30分くらい安静に過ごしていただいた後に、
視力、眼圧、レンズの位置などを確認し帰宅になります。

翌日、1週間後、1か月後、1年後の定期検診を
受けていただきます。
手術費用※
乱視なしの場合
- 片眼
- 両眼
- 33万円(税込)
- 66万円(税込)
乱視ありの場合
- 片眼
- 両眼
- 36万円(税込)
- 72万円(税込)
※術後1年間のICL手術に対する診察費用・薬剤費用を含んでいます
※ICLの手術後に近視や乱視が残り裸眼視力が出にくいときや、ICLのサイズが大きすぎたり小さすぎたりする場合は、ICLを摘出交換する
可能性があります。術後半年以内にICL摘出交換をする場合は、無料で行っています。
*ICL手術費用のお支払いにつきましては各種クレジットカード決済に対応しております。
*1回払い、リボ払い、2回払い、分割払い、ボーナス一括払い
*1回払いのみ
ICL術後アンケートの結果
手術に対する感想は個人差があり、
すべての人に当てはまるものではありませんが
参考になればと思います。




-
スタッフA
乱視が強くコンタクトレンズでもハッキリ見えずに夜間の運転が怖かったから。スタッフB
コンタクトレンズを使用していて乾燥感があり、アレルギー性結膜炎でコンタクト装用すると違和感があったため。スタッフC
コンタクトレンズが面倒だった。旅行が好きだがコンタクトレンズをつけて飛行機に乗ると乾燥する。 マリンスポーツが好きだがコンタクトレンズをつけたままで、海水が目に入らないか心配だった。 地震の時にコンタクトレンズも眼鏡も手元にないと何も見えなくなることが不安だった。スタッフD
手術を受けた職員Aから話を聞き受けてみたいと思った。 -
スタッフA
乱視矯正ありのICLだったので、術後に回転しないか心配だった。スタッフB
手術のメリット、デメリットや流れを知っていたので不安はなかった。スタッフC
夜間によく運転するので、対向車の光でどの程度、まぶしく感じるか? コンタクトをつけるとよく見えていたので、術後どのくらい見えるか?スタッフD
目薬での麻酔の為ため、手術時の痛みについてドキドキしていた。 -
スタッフA
若干、押されるような圧迫感があった。手術中に乾燥による痛みがあった。スタッフB
ICLの先端を虹彩の下に固定する時に押されるような痛みがあった。消毒の時が少ししみた。スタッフC
ICLの先端を虹彩の下に固定する時に押されるような痛みがあった。消毒の時が少ししみた。スタッフD
右眼→左眼の順で受けたが、右眼は全く痛みはなかった。 左眼は消毒の時にしみる感じがあり、切開時と目の中の粘弾性物質を除去する時にチクッとした痛みがあった。 -
スタッフA
あっという間に終わった感じ。手術後、ベッドから起き上がった直後から見えていたので感動した。スタッフB
医師や看護師が声をかけてくれたので安心して手術を受けることができた。スタッフC
緊張して内容を覚えていない。スタッフD
本当にあっという間に終わった。想像以上にリラックスして手術を受けることが出来た。 -
スタッフA
手術直後はゴロゴロしていたが、帰る頃にはなくなっていた。 帰宅後は痛みもなかった。見えるようになっていたのでテレビなども普段通り見て過ごした。スタッフB
少しゴロゴロして近くを見ると圧痛があった。スタッフC
少しゴロゴロして近くを見ると圧痛があった。スタッフD
手術室をでて15分くらいで涙やゴロゴロ感は落ち着き、瞳孔を開いているためか白っぽく見える感じやきらきらする感じはあった。帰宅する時には不自由ない程度に遠近とも見えていた。 帰宅後は好きな物を食べ、テレビを見たり、読書をしたりして過ごし、痛みもなかった。 -
スタッフA
良好です。夜間に運転できなかったが普通に出来るようになって、すごく嬉しい。スタッフB
近ともよく見える。ハッキリ見える。スポーツ観戦で遠くの選手やボールがよく見えるようになった。スタッフC
翌朝からハッキリ見えていた。コンタクトレンズより良く見える気がする。スタッフD
術後1日目の視力検査では他のICL術後の人に比べると視力が出づらいような気がしたので少し残念だったが、「しばらくすると慣れるかな?」と思って過ごした。 1週間経つ頃には見え方にも慣れてICLの利便性を実感できた。 -
スタッフA
ある。上方向から光が当たると感じるが気にはならない。 もしかすると神経質な人は気になるかも。スタッフB
車のライトのぎらつきなどは感じないが光の当たり方によって、ICLのホールがきらきら光って見えることがある。 普段の生活ではほとんど気にならないが運転中(特に夜間)は少し気になる。スタッフC
対向車のヘッドライトで光の輪が出てくるが気にしないようにしている。 毎日、コンタクトレンズを着けることに比べたらハロー・グレアは我慢できる。 気になる人はずっと気になるかもしれないが、個人的には不自由はない。スタッフD
仕事中や運転中に光の輪が見えたり視界の上の方でライトの光がキラキラ見えることがあるが、すぐに消えるので特に気にならない。夜間にあまり運転しないので分からないがドライバーは 気になるのではないかと思う。我々職員はICLの特性や今までにICLを受けた患者さんの経過を知っているので受け入れやすいが、気になる患者さんもいるかもと思う。 -
スタッフA
本当によかったと思う。スタッフB
起床時や入浴時にも、しっかり見えるようになってよかった。 いつも出掛ける時に予備のコンタクトレンズや目薬を持ち歩いていたが、それが不要になって助かった。スタッフC
とてもよかったと思う。眼鏡とコンタクトレンズの生活から解放されて快適。 裸眼で疲れずくもらないことが嬉しい。スタッフD
朝、起きた時にコンタクトレンズをつけているようにクリアに見える。良かったと思う。
ICL手術のよくある質問
- A. ICLのレンズは、コラマー(Collamer)と呼ばれる素材でできています。これはHEMA(水酸化エチルメタクリレート)とコラーゲンを共重合させた含水性のとても柔らかい素材です。生体適合性に優れており、目の中に入れても異物として認識されにくい素材です。とても柔らかい素材なので、細長く筒状に折りたたむことで、3mm程度の小さな切開創からの出し入れが可能です。万が一問題があった場合でも、約3mmの創口を作ってレンズを取り出すことが可能です。
- A. ICLのレンズは、虹彩の裏側にある毛様溝という部分にレンズ両端の突起を入れて固定します。 よほどの強い衝撃でない限り、ずれることはまずありません。またとても柔らかい 素材なので、目の中で割れることもありません。
- A. ハードコンタクトレンズの場合は角膜の上にのせるので異物感を感じますが、ICLの場合は眼内に挿入するので異物感を感じることは通常ありません。レーシックと違いドライアイになりにくいので、ごろごろした感じや目の乾きを感じることも少ない手術です。
- A. 麻酔をするので、痛みは通常ありません。麻酔は目薬による麻酔だけなので、麻酔をする時の痛みもありません。 術後に軽い痛みや異物感を感じる場合もありますが、通常は時間経過とともに改善します。
- A. 手術の直後は若干の炎症のため見えづらい場合がありますが、通常は翌日~1週間ぐらいで回復するのがほとんどです。

必ずお電話にてご予約ください
096-377-1701
※手術目的の方が多いため、待ち時間が長くなることもあります。
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
午前8:30〜11:00 | ● | ● | ● | ● | ●※ | ●※ |
午後1:30〜4:00 | ● | ● | ● | ● | × | × |
※ 金曜・土曜は11:30まで受付
[ 休診 ] 日曜・祝日
電話予約
受付時間
月〜木:8:30~12:00 / 13:30~17:00
金・土:8:30~12:00


