白内障とは?
正常な目

水晶体は光をよく通します
白内障

水晶体が濁り、
光を十分に通さない状態
見えにくい、見えづらい、かすんで見える、かすむ、ぼやける、
白っぽく見える、視力が悪くなる、視力が低下する、などの症状が代表的です。
手術の時期の目安は、見えにくくなり日常生活に支障が出てきた時です。
具体的には、「テレビが見えにくい」「眼鏡をかけても本や新聞が読みにくい」「人の顔が見えにくい」「運転しにくい」「視力が低下して運転免許の更新ができない」などが一つの判断基準です。
最近は手術技術が進歩し、10~15分程度でリスクの少ない手術が可能になりました。
しかし、白内障が進行しすぎるまで放置すると手術が難しくなることがあります。特に進行した白内障で眼鏡を使用しても視力が0.1以下になったような場合は、以前のような大きな傷口で長時間の手術が必要になることもあります。白内障手術のタイミングについて迷う場合は、信頼できるお近くの眼科で手術時期について相談することをお勧めします。
白内障手術
1 切開します

約2mmの切開をします。
2 にごった水晶体を
砕いて吸いだします

濁った水晶体の中身を
超音波で吸引します。
3 眼内レンズを
挿入します

インジェクターという筒の中を通し
眼内レンズを移植します。
単焦点眼内レンズ(健康保険)

単焦点眼内レンズの見え方
遠くにピントを合わせた場合、遠くの風景はよく見えますが、近くの携帯電話はぼやけます。老眼鏡などが必要です。
※近くにピントを合わせた場合は、手元は裸眼で見えますが、中間~遠方は眼鏡が必要になります。
手術費用:健康保険の適応
- 3割負担
- 片眼 約40,000円
高額療養費制度により、70歳以上の方は現在の保険割合に応じて手術月の一ヶ月の窓口支払い上限額が以下のようになります。
- 非課税世帯
- 8,000円
- 1割、2割負担
- 18,000円
- 3割負担
- 80,100円※~
※3割負担の方は年収により限度額が異なります。
詳しくはご加入の保険団体(市町村役場、社会保険等)へお問合せ下さい。
多焦点眼内レンズ(選定療養、自由診療)

多焦点眼内レンズの見え方
眼鏡なしで、遠くと近くにピントが合います。
手術費用:選定療養の適応
多焦点 眼内レンズ |
テクニスマルチ アクティブフォーカス・アイシー |
||
---|---|---|---|
乱視なし | 片眼:220,000円
(税込) |
両眼:440,000円
(税込) |
|
乱視あり | 片眼:275,000円
(税込) |
両眼:550,000円
(税込) |
|
※左記の健康保険の白内障手術費用に加え、上記の選定療養の自己負担額(多焦点眼内レンズと単焦点眼内レンズの差額と多焦点眼内レンズの手術に必要な検査費用)が必要になります。 |
3焦点 眼内レンズ |
パンオプティクス | ||
---|---|---|---|
乱視なし | 片眼:330,000円
(税込) |
両眼:660,000円
(税込) |
|
乱視あり | 片眼:385,000円
(税込) |
両眼:770,000円
(税込) |
|
※左記の健康保険の白内障手術費用に加え、上記の選定療養の自己負担額(多焦点眼内レンズと単焦点眼内レンズの差額と多焦点眼内レンズの手術に必要な検査費用)が必要になります。 |
手術費用:自由診療の適応
国内未承認 多焦点 眼内レンズ |
レンティスMプラス、ファインビジョン レイワン、アクリバ・トリノバ、 アルサフィット、ミニウエル |
||
---|---|---|---|
乱視なし | 片眼:550,000円
(税込) |
両眼:1,100,000円
(税込) |
|
乱視あり | 片眼:630,000円
(税込) |
両眼:1,260,000円
(税込) |
|
※上記金額には、白内障手術の技術料、術後1年目までの診察費用も含んでいます。 |
白内障手術までのスケジュール

●検査、診察の結果、白内障手術の適応の方に病状を説明します。

●手術を希望される方には、片目ずつ日帰りで手術を予定します。
●かかりつけの内科のある方には、紹介状を作成して病状をお尋ねします。

●手術に必要な様々な検査を行います。
●1時間~1時間半くらいかかります。

●手術の内容、術後の見え方などについて詳しく説明します。 ご家族もご一緒にお願いします。
●手術前、手術当日の注意点について説明をします。

●指定の時間にご来院下さい。
※手術後は眼帯をしますので、車の運転をして帰宅することは出来ませんのでご注意ください
●散瞳剤の目薬など手術の準備をします。
(40分~60分くらいかかります)

●手術は10~15分程度です。
終了後、帰宅になります。
※手術当日は来院から帰宅まで、
1時間半~2時間くらいかかります。

●自宅でゆっくりお過ごし下さい。
(通常の家事や、テレビを見たり、読書したりしても大丈夫です)
●手術した目に眼帯をしますので注意してください。
●入浴、洗顔、飲酒はしないで下さい。
白内障手術後の生活
●術後2ケ月目までは定期的な診察が必要です。
●目薬は術後2ヶ月間くらい、使用して頂きます。
※他院からご紹介の患者様は術後1ヶ月程度で、紹介元の眼科に診察をお願いしています。
※遠方からご紹介の患者様は術後1週間程度で、紹介元の眼科に診察をお願いしています。
●手術後1週間は保護眼鏡を使用し、就寝時には眼帯を使用して頂きます。
●目薬は術後2ヶ月間くらい、使用して頂きます。
手術翌日~

入浴(首から下)

飲酒

家事

事務

散歩・体操

歯科治療や内科検査

マッサージ

眼鏡作成※
※スタッフへ相談
2日目~

洗髪

洗顔

化粧

温泉・サウナ等
7日目~

運動(水泳含む※)
※水泳はゴーグル使用

力仕事

整体・リハビリ

毛染め・パーマ

運転※
※見え方に十分慣れてから始めてください
※視力0.7以上が必要
白内障手術のよくある質問
- A. 当院には入院施設はありません。遠方の方には近隣のホテルの一覧表をお渡ししています。
- A. 常用している内服薬は手術前後もいつも通り内服してください。当院では出血の少ない2㎜程度の小さな切開で手術を行っています。
抗凝固剤も継続のまま手術できます。 - A. 白内障手術中に目の中の圧力が急に上昇すると痛みが起こります。
当院では2020年に白内障手術機械に圧力センサーを内蔵し眼内圧の変動を少なくしたアクティブセントリーを導入し、すべての白内障手術に使用し、痛みの少ない手術に努めています。 - A. 通常は10分~15分くらいです。目の状態によっては長くかかることもあります。
- A. 白内障手術は外科手術の中でも安全性の高い手術の一つです。しかし、手術である以上は少ないながらも危険性もあります。
最も恐ろしいのは術後眼内炎です。目の中で強い細菌が化膿すると失明することもあります。我が国での頻度は0.02%程度と言われています。
当院では2mm程度の小さな切開で手術を行い、細心の感染予防対策をとっています。 - A. 飛蚊症は白内障の原因である水晶体の奥にある硝子体の濁りです。白内障手術は水晶体の濁りの治療で、飛蚊症の改善効果はありません。
白内障の濁りを取り除きハッキリ見えるようになると、硝子体のわずかな濁りも見えるようになり、飛蚊症の自覚症状が強くなる方もいます。 - A. 従来の健康保険適応の単焦点眼内レンズはピントが合う距離が1か所のため遠方にピントを合わせると近方用の眼鏡(老眼鏡)、近方にピントを合わせると遠方用の眼鏡が必要です。多焦点眼内レンズは遠くも近くもピントが合うようになります。 多焦点眼内レンズについて詳しく
- A. 基本的には自宅でお過ごしください。飲酒、入浴はしないで下さい。
それ以外は家の中で普段通り生活されて結構です(家事も普段通り可能です)。 - A. 手術の翌日、2日目の2日間は通院して頂きます。その後は術後1週目、1ヶ月目、2か月目に通院して頂きます。 手術後の通院について詳しく
- A. 事務仕事なら翌日の診察後から出来ます。翌日から出勤される方は朝一番(8時30分)の診察を予約しますので、早めにお申し付けください。
手術翌日はいくつか検査がありますので8時30分予約でも9時30分前後までかかります。
術後2日目は8時30分の予約なら9時くらいに終了します。可能なら、事務仕事でも手術日~術後2日目までの3日間は休むのが理想的です。
肉体労働やホコリの多い場所での仕事は手術1週間後から可能です。 - A. 視力回復は個人によって異なります。網膜、視神経や脳などの白内障以外の病気があると視力が出にくいことがあります。
しかし、白内障があると目の奥が見えにくいため、網膜や視神経の病気を術前に発見できないこともあります。 - A. 翌日から首から下までなら入浴やシャワーは可能です。術後2日目の夜から通常通りに、洗顔、洗髪、入浴できます。
- A. 散歩やサイクリング程度なら手術翌日から可能です。スポーツ(ゴルフ、テニスなど)は1週間後から可能です。
水泳もゴーグル使用で1週間後から可能です。 - A. 視力が0.7以上出ていれば翌日から法律的には可能です。見え方が術前と変わりますので、見え方に十分に慣れてから行ってください。
- A. 歯科治療やマッサージは手術翌日から可能です。整体やリハビリなど力の入ることは1週間以上たってから行ってください。
- A. 手術後1か月以上たってから使用してください。
- A. 手術後から翌朝の診察まで眼帯が必要です。翌日からは眼帯は不要で、透明の保護眼鏡を1週間かけてもらいます。
- A. 手術の際に残す水晶体の外側の薄い膜が術後に濁ることがあります(後発白内障)。この場合は、レーザーの治療で治ります。
外来で痛みもなく数分で治療できます。また、緑内障や加齢黄斑変性症などの白内障以外の病気が起こり、見えにくくなる可能性はあります。
その際は必要な治療を行います。術後の経過がよくても1年に1回程度の定期検診をおすすめします。

必ずお電話にてご予約ください
096-377-1701
※手術目的の方が多いため、待ち時間が長くなることもあります。
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
午前8:30〜11:00 | ● | ● | ● | ● | ●※ | ●※ |
午後1:30〜4:00 | ● | ● | ● | ● | × | × |
※ 金曜・土曜は11:30まで受付
[ 休診 ] 日曜・祝日
電話予約
受付時間
月〜木:8:30~12:00 / 13:30~17:00
金・土:8:30~12:00


