ホームクリニック日記

クリニック日記

日常・その他

近視の進行予防の点眼治療


近視とは遠方から目に入ってきた光が網膜より手前に焦点が合うことにより物がぼやけて見える状態のことです。近視の大部分は主に眼球が楕円形に伸びてしまう(眼軸が伸びる)ことにより起こります。特に成長期の子供は体が大きくなる時期に、眼軸が伸び、近視が徐々に進行します。一度眼球が伸びると戻ることがなく、高度になると網膜剥離・緑内障・脈絡膜新生血管・黄班円孔・黄班円孔網膜剥離などの病気を引き起こすことがあります。そのため眼球の伸びを抑えることが近視の進行やそれによる眼の病気の発症を抑制するために重要と考えられます。

近年、眼軸の伸びを抑えて近視の進行を遅らせるために屋外活動(2時間程度)・アトロピン点眼などが有効であることが大規模な調査により分かってきました。シンガポール国立眼科センターによる研究では0.01%アトロピン点眼は近視の進行を平均約60%軽減させる結果となっています。近視の進行を抑制する効果で、近視を改善することは出来ません。また低濃度のため副作用がほとんどありません(8時間程度、瞳孔が開くことによる眩しさを感じることがあります)。我が国では健康保険の適応でないため自由診療となります。
なお、当院では、後の研究によりさらに効果的と分かった0.025%アトロピン点眼を主に処方しています。

治療の流れ

➀治療適応検査(保険診療)
視力・近視の度数の検査、近視以外の眼の病気がないかなど一般的な眼科検査を行います。
➁初回検査(以降、自由診療)
低濃度アトロピン治療に関心のある方には、視力・近視の度数の再検査、眼軸長測定、治療の説明、点眼薬処方をします。
➂治療開始1か月後検査
問題なければ追加の点眼薬を処方します。
➃定期検査
3か月毎に検査を行い、問題なければ点眼薬を3本ずつ処方します。

費用(自由診療分)

検査・診察:¥1,650(税込)
点眼薬費用(1本):¥3,800(税込)

Q&A

Q1.マイオピン治療は、なぜ健康保険の適応でないのですか?
A.残念ながらマイオピンは現時点では国内未承認で健康保険の適応はありません。現在、わが国でも多施設臨床試験が行われたり、製薬メーカーによる臨床治験が行われたりしています。将来は健康保険適応になるかもしれませんが、近視は一度進行すると戻ることはないので、治療を考えられている方は健康保険適応を待たずに早めに治療を開始した方がよいと思います。

Q2.マイオピンの治療中に別の目の病気になった場合、どのようにすればいいですか?
A.別の目の病気になった場合、その治療を優先します。マイオピン治療のための検査や薬剤の処方は別の日に行います。

Q3.点眼すると近視が治りますか?
A.近視を治す効果はありません。進行速度を遅くする効果です。

Q4.いつ点眼すればよいですか?
A.夜に一滴ずつ両眼に点眼してください。瞳孔が開く散瞳効果が6~8時間続くと言われています。もし翌朝、散瞳が続いてまぶしく見えにくく感じる場合は、夜の点眼を少し早めにしてください。

Q5.点眼を忘れた場合、どうすればいいですか?
A.日中に点眼すると散瞳効果で、まぶしく見えにくく感じる可能性があります。点眼を忘れた場合は、日中には点眼せずに、次の日の夜に点眼してください。

Q6.マイオピン点眼の副作用は?
A.散瞳効果が6~8時間続きます。翌朝、散瞳が続いてまぶしく見えにくく感じる場合は、夜の点眼を少し早めにしてください。その他、問題になるような副作用は報告されていません。

Q7.1本の点眼薬で、どのくらいの期間使用できますか?
A.点眼薬を開封後、1か月で破棄してください。

Q8.何歳から何歳までが治療の対象になりますか?
A.海外の論文では6~12歳を対象としていました。近視になってから出来るだけ早く治療した方がよいと思います。成長期の間は治療を継続することが理想的です。

Q9.他に近視の進行を抑制できる治療はありますか?
A.現在までに近視の進行を抑制する様々な治療法が試されてきました。大規模な研究が行われ近視抑制効果が医学的に根拠(エビデンス)を持って証明されたものとして、以下が報告されています。
➀低濃度アトロピンの点眼治療
➁屋外活動:野外活動で浴びる日光に含まれる紫色の光(バイオレットライト)が近視の進行予防に役立つことが報告されています。外で遊ぶことが近視進行予防になります。
➂オルソケラトロジー:当院では取り扱っていません。

※ 2021/7/14より初回掲載 ※
※ 2021/7/26より改定 ※
※ 2022/10/1より改定 ※

完全予約制

必ずお電話にてご予約ください

096-377-1701

※手術目的の方が多いため、待ち時間が長くなることもあります。

受付時間
午前8:30〜11:00
午後1:30〜4:30 × ×

※ 金曜・土曜は11:30まで受付
[ 休診 ] 日曜・祝日

電話予約
受付時間
月〜木:8:30~12:00 / 13:30~17:00
金・土:8:30~12:00